スピードに注意
学校の授業やワークなど、学校内で完結する学習のみで都立高校入試に挑むことを想定した場合、どういったことが起こりそうか、それぞれの特徴を踏まえて考えていきます。
今回は数学編です。
まずは学校の数学についてです。
学校の授業の大まかな進度の特徴として、1学期はゆっくりまったり進み、学年末に近づくにつれて駆け足で進んでいく傾向があります。
時折異次元の超スピードで授業が進むこともあるので、授業の進度に合わせて復習をしている方はご注意ください。
1学期の数学で学校についていくのが難しくなったら、自力で復帰するのはほぼ不可能なので、早々に塾等で対策をすることを強くお勧めします。
定期テストについて、3年生は都立入試の形式に合わせて1年生からの総復習系の問題がそれなりの配点で出題されることが割とあります。
入試の出題形式に早いうちから慣れてほしいという善意であることは重々承知しているのですが、3年生になってから真面目に受験を意識して勉強を始めた子にとってはかなりの障害になります。
また、「思考力」が重視されているここ数年で、初見だがしくみを理解してちゃんと考えれば解けるような応用問題が定期テストにも増えてきています。
教科書の問題の解き方を丸暗記するだけ対応できないので、上位層向けには好印象です。
入試はバランス型
次に都立入試の数学についてです。
細々とした変更はあるものの、全体として出題傾向は安定しているといってよいでしょう。
小問集合の配点が全体の半分弱くらいあるため、とにかく教科書レベルの基礎に絞って練習を繰り返すだけでも効果があります。
その後の大問でも基礎から応用まで幅広く出題されており、5教科の中で最も実力の振り分けができている科目だと思います。
3年生に初めて数学の過去問を見せる時に、簡単な計算問題とほとんどの人が解けない最後の応用問題は配点が同じ5点であり、正解できるはずの問題をミスなくきっちりとることがいかに重要であるかを伝えています。
これで正答率への意識が上がる生徒さんも多いので重宝しています。
一定の成果あり
ここまで学校の数学と都立入試の数学を比べてきましたが、結論としては、ちゃんとついていければ、学校の授業ベースでも一定の成果はあると思います。
教科書と同じようなレベルの問題の配点が高いだけでなく、数学という教科の性質上、基礎の積み重ねの先に応用問題があるため、基礎に重点をおく学校の授業は有効でしょう。
超スピードで進む授業には注意してください。
入試問題に対する慣れは必要なので、教科書レベルの基礎固めが終わり次第入試系問題集にチャレンジしてみましょう。
個別学習塾FOCUS01(フォーカスワン)は町田市鶴川にある、点数アップに強い学習塾です。
真光寺中・鶴川中・鶴川二中をはじめとした中学生と鶴川近辺にお住いの高校生の指導を行っており、「1教科突破型学習」による学力アップを実現します。定期テストの点数アップに向けた指導はもちろん、高校入試と大学入試の対策も行っています。苦手科目を克服したい、得意科目を伸ばしたいといった方や、部活や習い事も頑張りながら効率よく勉強をやっていきたいという方は大歓迎です!志望校合格へ向けて一緒に頑張っていきましょう!