勉強における「わからない」と感じる瞬間は多くの場面で訪れます。
この公式を使えばいいと判断する基準がわからない、「ア」の答えが不正解になる理由がわからない、そもそも説明された内容が全然わからないなど様々です。
もちろんそれらのわからないを解消するために対応はしていくのですが、時折「わからないと言うけれど、それは考えるのが面倒になっているだけでは?」と思うこともあります。
わかるようになりたいという気持ちでやらないと説明を聞いたところで右から左に流れて終わりです。
同じ「わかりません」という返事でもその時の態度でちゃんと考えた上での発言かは判断できます。
思考放棄をしている状態では解説したところで改善はされないので、その場は諦めるか、もっと手前の段階を理解しているかを確認します。
「わからない」というのは便利な言葉ですが、思考をさぼる言い訳として乱用しないようにしましょう。
教室ブログはこちら