どこまでが見る?
中学生組は全員テストを終え、高校生組はちょうど中間テストのシーズンです。
テスト勉強のやり方は様々ありますが、今回は人によって解釈の違いが大きい「テキストを見る」について私の考えを書いていこうと思います。
「テキストを見る」には大別して以下の3種類に分類されるかと思います。
①文字通り見るだけ(眺めるだけ)
②書いてあることを理解する
③理解した上で覚える
さて、あなたはどのタイプに入りますか?
勉強が苦手な多くの方は①に該当するかと思われます。
では、テストの点数が上がることをゴールにしたときにやるべきことを逆算で考えてみましょう。
「テストの点数が上がる」←「出題範囲の内容の理解を深める」←「テキストの該当範囲を見る」となります。
本当はもっと細かいステップがありますが、上記の通り、テキストを見る目的は理解することにあります。
つまりテスト勉強においては②が最低ラインといえるでしょう。
そして高得点をとれる子は読んで納得しただけで終わらず、覚えるまでセットで行います。
そのテキストの内容からテストが出題されるかもしれないわけですから、しっかり正解できるように内容を覚えるのは避けては通れないでしょう。
まずは理解しようとする
ここで、テキストを見ても理解できないという方にも言及します。
個人的な意見ですが、読んで理解しようとするマインドがあれば、意外とあっさり解決できるかもしれません。
普段勉強を教わっている人に、「テキストのこの部分を読んで理解できなかった」と具体的に提示してみてください。
適切な指導者であれば、どの段階でつまずいているかを把握できるので、解決策を提示できます。
これを繰り返すことで、自分の苦手な分野を客観視することもでき、勉強全体の改善にも役立ち、やがて一人で理解できる幅が広がっていきます。
どうせ理解できないだろうと最初からテキストを見るのを諦めているうちは何もしていないのと変わりません。
1つでも理解できたものがあればそれだけでプラスというくらいの気持ちで段階的にレベルアップしていきましょう。